パステルとは
パステルは、粉末の顔料を最小限の水性糊材で固めた画材です。美しい発色、やわらかな風合い、そして速写性が特徴です。印象派の画家がパステルを使用したのは、対象の色彩や形を素早く描くのに適していたからです。
しかし、パステルは他の絵の具のようにパレットの上で混色できません。そのため、沢山の色数があります。また、定着力が弱いため仕上がった作品にフィキサチーフ(定着液)をかける必要があります。
現在は、絵を描くためだけでなくパステルによって生み出されるマチエール(材質感)を活かした新たな表現に取り組むアーティストも登場しています。

パステルの特徴
パステルの一番の長所は、手軽なところにあります。他の絵の具のように水や油を用意する必要もなくすぐに描き出すことができます。また、道具がコンパクトな点も手軽さにつながっています。
また、水彩絵具や油絵具のように乾くのを待たなくても塗り重ねることができ、濡れ色と乾いた色が違うということもありません。一方で、定着力に関して他の絵の具に比べて弱いという特徴があります。用紙などにもよりますが、フィキサチーフなどの定着材が必須となります。
その他には、他の絵の具と比べて混色が難しいため、ある程度の色数がないと表現できる色彩が制約されるという特徴もあります。
パステルで描くために必要なもの
- パステル
- 木炭や鉛筆など
- フィキサチーフ
- パステル用紙
- グラシンペーパー
まずはパステルを用意しなければなりません。パステルと一口に言ってもいくつかの種類があります。大きな分類としてはハードパステルとソフトパステル、オイルパステルがあり、パステルと呼ぶときは基本的にソフトパステルを指します。ゴンドラパステルはソフトパステルです。
ソフトパステルは、顔料を固める際の糊の量が少なく、発色がよいという特徴があります。その一方で割れやすいので扱いには気を配る必要があります。
下書きをする場合には木炭や鉛筆が使用されます。
パステルのような画材は顔料そのものですので、定着性が弱いため長期間の保存に向いていません。そのため、剥離を防ぐコーティング材としてフィキサチーフがあります。パステル画では重要な道具なのでパステル画専用のものを選択されることをおすすめします。
使用する際は、作品を斜めに立てて30cmくらい離れた位置から、素早くまんべんなく吹きかけます。
使用する用紙は水彩画などと変わりませんが、パステルは顔料を固めたものなので、用紙の表面にざらつきがあるものほうが色がのりやすいという特徴があります。そのため、ケント紙やコート紙といったツルツルした表面の紙は適していません。
画面を保護するためにグラシンペーパーをあてておくと保存状態がよくなります。
パステルの描き方
パステルを使用するのに難しい知識は必要有りません。基本的な使い方は先を使って描いたり、塗ったり、指などでこすってぼかすことです。それらを組み合わせることで様々な表現が可能な画材として気軽に使ってもらえればと思います。
線で描く

パステルの角を使うことでくっきりとした線を描くことが出来ます。ものの輪郭やメリハリをつけたいときに有効です。
面で描く

パステルを寝かせて描くと広い面を塗るときに便利です。使用する紙の形状や力の入れ具合によって生まれる色のむらが良い味となります。
色を重ねる

パステルで塗った部分を指や布などでこすると色をぼかすことが出来ます。グラデーションや淡い色を表現できるだけでなく、複数の色を自然に重ね合わせることが可能です。
水でのばす

ゴンドラパステルは顔料を固形化する際に使用する糊に水溶性のものを採用しています。そのため、水で濡らした筆でパステルで描いた色の上をなぞることで水彩画のような風合いを出すことが出来ます。
パステル×素材
パステルに「こう使わなければダメ」といったルールはありません。描く素材や描き方を工夫することで様々な表現が可能です。木や和紙、ボール紙など描く素材を変えるだけでもパステルによる表現の幅広さを実感出来ます。
